シンママ・フルタイム勤務でも月3万円!ブログには夢がある!
外注化のみで作っている無料のはてなブログ。
一度アドセンス追加申請したものの、不合格。
方向性に迷いながらも外注化の記事だけにも関わらず2度目の申請で無事合格することができました!
再申請の際に注意したのは記事のオリジナル性!
今回は
- オリジナル性を持たせるための記事作成
- はてなブログでアドセンス合格した際の状況
についてご紹介したいと思います。
アドセンス申請で不合格となった理由
最初のアドセンス申請では不合格。
その時の理由としては、価値の低いコンテンツがあげられていました。
ようは内容がないってことですよね。
ちなみに記事数は5記事、結果がくるまで14日間毎日1記事投稿してました。
元々アドセンス ブログを持っていて追加申請なので、記事数自体は問題ないかと思います。
問題は中身ですね。
記事は全部外注さんに書いてもらったものでした。
私が実践しているFAAPという教材では、アドセンス申請のための記事として外注さんの体験記事がおすすめされていました。
どういうことかというと、悩みを解決するためにどういった工夫をしてきたかというような悩みに対する解決策を提案するような内容です。
外注するためのマニュアルや応募文、キーワードはFAAPで用意されているのでそれを丸々使わせてもらいました。
思っていたより応募があって、サンプル記事を書いてもらったうえでよさそうな人にお願いしていたんですが、やっぱりどこかで見てきたような内容なんです。
しかも広く浅い感じ。
ちょっとどうかな…と思うところがあっても修正するのも大変そう。
そんな感じではありました。
不合格とわかった時、やっぱりそんなに甘くはないよね…と思ってしまいました。
オリジナル性を出すために
もしかしたらマニュアルをそのまま使って、いいものを書いてくれる外注さんもいると思いますが、そんなに簡単に巡り合えるものでもないですよね。
オリジナル性を出すためには、このままの方向性ではダメだと思ってちょっと方向性を変えてました。
FAAPの外注化マニュアルは参考にしつつも、いくつかのポイントを押さえて外注さんに新しく依頼をかけました。
ポイントの1つは、外注さんが撮った写真が多いこと!
どの記事にも10枚以上はオリジナル写真を使っています。
これはもうオリジナル感たっぷりですよね!
写真撮るなんて面倒じゃない?
外注さん集まる?
って思いますか?
写真は多めですが、文字数は1000文字以上と少なめなので、文章を書くのが苦手でも大丈夫なんです。
はまる方にははまる手法なようで、最初の体験記事ではもうネタ切れです…ってお断りされてしまった外注さんも現在進行形で楽しんで取り組んでくれています。(しかも単価は下がったのに)
無料のはてなブログでアドセンスに合格した時の状況
無料のはてなブログでアドセンスに合格した時の状況を整理すると
記事数:27記事
カテゴリー:2つ
1日のPV:基本1桁(0の日もあり)
投稿頻度:一度不合格になってから再度投稿を始めるまで12日間の空きあり。その後1~3日おきの投稿
外部リンク:なし
写真:あり(オリジナル、無料サイトから)
という感じです。
毎日投稿できなかったのが気になっていましたが、大丈夫でした。
よかったぁ。
ちなみに2回目の結果が出るまで15日かかりました。
数時間で結果が来たなんていうツイートも見たことありますが、全然こなくてやきもきしました。
ほんと長かった。
ここからが本当の始まり!
アドセンスに合格できない状況にいると合格することがゴールになってしまいがちですが、それって違いますよね…
アドセンスに合格してからが、収益化のスタート!
上にも書きましたが、PVはまだ一桁。
ここにアドセンス貼っても全然稼ぎになんかなりません。
ここから伸ばしていけるように引き続き頑張っていきたいと思います!
アドセンスを外注化し、時間がなくても収益を伸ばせるFAAPを実践中!
このブログでは実践の状況や収益がどこまで伸ばせるかを記録しています。
ブログで稼ごう!